TikTokで採用できる?元人事部長が語る“SNS採用の限界とリアルな成功法則”

「SNS採用がアツい!」というけれど、現場はそうでもない話

ここ数年、「TikTokで採用が決まる」「SNSで人が集まる」とよく聞きます。
確かに、動画で“働く雰囲気”を伝えやすいのは事実です。

でも、現場の経営者はこう言います。

「うちもTikTok始めたけど、応募どころかコメントすら来ない…」

SNS採用は万能ではありません。
建設業では「見られる」ことと「応募される」ことの間に大きなギャップがあります。

この記事では、TikTok採用を冷静に分析しながら、
SNSを使わず応募200人・採用20人を実現した実績をもとに、
本当に“成果が出る採用設計”をお伝えします。

採用職人は建設業に特化した中小企業様向けに採用支援サービスを提供しています。
採用でお困りのことがありましたら、お気軽にご相談ください。御社の成長を加速させる機会を。
👉 動画を見る


① 🟧 「TikTok採用って、建設業でも本当に効果があるの?」

「見られる」と「採れる」は別問題

確かにTikTokは拡散力があります。
“日常の現場風景”や“職人の人柄”を見せる動画は、若年層の興味を引きやすい。

でも、肝心なのはここです。

再生されても、応募に変わらない。

多くの建設会社がここでつまずきます。
なぜならTikTokは“興味喚起の場”であって、“応募導線の場”ではないから。
建設業の採用で本当に重要なのは、動画を見た後の導線設計なんです。


② 🟧 「SNSゼロでも応募200人を集めた仕組み」

“拡散”より“構造”に投資した

私が人事部長だったころ、SNSは一切使いませんでした。
使ったのは、Indeed無料枠と自社の採用ページだけ。

「SNSやらないなんて遅れてる」と言われながらも、
徹底して“求人原稿と導線”にこだわりました。

結果は――

  • 年間応募200人
  • 採用20人
  • 採用単価40万円以下(平均の1/3)

SNSなしでも成果を出せたのは、
応募の「仕組み」を整えていたからです。

関連して、求人原稿の改善法はこちらでも詳しく解説しています →
現場採用を劇的に変えた求人原稿の作り方


③ 🟧 「TikTok採用が向く業種、向かない業種」

“働く姿を見せる”より“仕事内容を伝える”のが大事な業界

TikTok採用がうまくいくのは、

  • 飲食
  • 美容
  • サービス業

つまり「雰囲気」や「世界観」が商品になる業種です。

一方、建設業は**“専門性と責任の重さ”が評価される業界。**
“楽しそうな動画”では応募動機が生まれません。
むしろ、「本当に安全なの?」「どんな現場なの?」という疑問を生みます。

求職者は最終的に求人広告とHPの情報で判断します。
だから、TikTokは“入口”にはなっても“決め手”にはならないのです。


④ 🟧 「TikTokより“求人導線”を整える3ステップ」

SNSより先に“採用の仕組み”を整える

STEP1:採用専用ページを作る
TikTokのリンク先が“会社概要ページ”では意味がありません。
仕事内容・社員紹介・給与モデルを明確に載せた採用専用サイトを作りましょう。

STEP2:Indeed無料枠と連携する
TikTokで認知を取っても、最終応募は検索経由です。
Indeed+自社サイトの連携で“見た→検索した→応募した”の流れを作る。

STEP3:原稿構成を「感情+情報」で設計する
SNSが感情を動かすなら、求人原稿は“決断を促す”もの。
仕事内容・休日・給与・仲間の声を具体的に載せることで、応募率が2倍に。

関連して、Indeed連携の仕組みはこちらの記事で解説しています →
採用成功の現場フローを可視化した記事はこちら


⑤ 🟧 「SNSに頼らなくても成果は出せる」

“伝える場”より“伝え方”が大事

TikTok採用を完全否定するつもりはありません。
うまく使えば、会社の雰囲気を伝える強力なツールです。

でも、それは“構造が整った後”の話。
求人ページも導線も整っていないのに動画だけ発信しても、
応募にはつながらない。

重要なのは、SNSではなく「採用の設計」。
つまり、見せる前に整えること。


⑥ 🟧 「“SNSなしでも採用が止まらない仕組み”を公開」

TikTokより先に整えるべき“採用導線テンプレート”

この記事で紹介した仕組みを、
noteでテンプレート付きで公開しています。

・建設業向け求人ページ設計図
・Indeed無料枠連携マニュアル
・原稿テンプレート&見出しリスト
・応募導線チェックリスト

知らないままSNSを続けても成果は出ません。
¥20,000のnoteで、“広告ゼロでも採れる仕組み”を導入できます。

👉 noteで読む(¥20,000)


⑦ 🟧 「採用は“流行”ではなく“仕組み”」

TikTokがなくても採用はできる

SNS採用はあくまで手段のひとつ。
でも、建設業の採用を支えるのは、流行ではなく仕組みの精度です。

求人原稿、導線、面接設計――
それらを整えれば、SNSなしでも人は集まります。

採用は“気合”ではなく“仕組み”。
TikTokより先に、御社の採用構造を整えてみませんか?