求人広告でトラブルになる会社・ならない会社|職業安定法改正で変わる採用の書き方

「求人票、前のままで大丈夫?」──そう思った方ほど危険です
2024年4月、職業安定法が改正されました。
今まで「勤務時間・給与・休日」だけ書いておけばOKだった求人票が、
“将来の変更範囲”や“契約更新基準”まで書かないと違法になる時代になりました。
しかも建設業は、現場異動・契約社員・季節雇用などが多く、
最も影響を受ける業界のひとつです。
この記事では、改正後のルールと正しい文言例、
そして“トラブルにならない求人の書き方”を現場視点でまとめました。
採用職人は建設業に特化した中小企業様向けに採用支援サービスを提供しています。
採用でお困りのことがありましたら、お気軽にご相談ください。御社の成長を加速させる機会を。
👉 YouTubeで動画を見る
① 🟧求人票は“法的文書”になった
職業安定法改正で、採用文言の自由度は下がった
これまで求人広告は「宣伝文句」で済んでいました。
しかし2024年4月からは、募集段階での労働条件明示が義務化。
厚労省が定めた追加明示項目は以下の3つです。
- 従事すべき業務の変更範囲
→ 「将来的に任される可能性のある業務内容」まで記載。 - 就業場所の変更範囲
→ 転勤や他支店勤務の可能性を明示。 - 契約更新の基準(有期雇用の場合)
→ 更新回数・通算契約期間・判断基準を具体的に書く必要あり。
つまり、求人票が“将来の労働契約書”と同等の重みを持つようになったのです。
② 🟧建設業は“求人票トラブル”が最多クラス
労働局への苦情の4割が「求人票の内容と実態が違う」
厚生労働省の統計によると、
求人票に関する苦情・申告件数のうち約4割が建設業関係。
内容の多くは、
- 「勤務地が違う」
- 「契約更新の説明がなかった」
- 「業務内容が実際と違う」
特に「詳細は面談時に説明します」という表現は、
求人段階での明示義務違反に該当する可能性があります。
つまり、“書かないリスク”が一番高いのが建設業なのです。
③ 🟧「うちは中小企業だから関係ない」では済まない
違反が発覚すれば、求人媒体の掲載停止も
法改正後は、違反が確認されると
労働局から是正指導 → 再発防止報告書の提出 → 媒体停止の流れが発生します。
求人広告会社も責任を問われるため、
今後は「内容が曖昧な原稿」は掲載NGになるケースが増えます。
つまり、求人を書く力=採用力の時代が来たのです。
④ 🟧改正対応済みの“正しい求人文言”サンプル
書き方次第で信頼も応募数も変わる
建設業でよくある求人項目を、改正対応版として以下のように修正できます。
✅ 改正対応サンプル文
募集職種: 建設作業員(将来的に施工管理補助業務を担当する可能性あり)
勤務地: 神奈川県内(主に横浜市。将来的に他支店・近隣現場への異動の可能性あり)
雇用形態: 契約社員(1年更新・通算3年まで)/勤務状況・業績により正社員登用あり
勤務時間: 8:00〜17:00(休憩60分)※残業あり/月平均20時間
給与: 月給25万円〜+交通費+資格手当+残業代別途支給
休日: 週休2日制(土日)、祝日、有給休暇
契約更新基準: 勤務成績・勤怠状況・会社業績を総合的に判断
⚠️NG例
「詳細は面談時に説明します」
→ 現行法では不可。求職者が応募判断できる程度の情報を求人段階で明示する義務あり。
✅補足文(スペース不足の場合)
「上記の条件のほか、就業場所・業務内容・契約更新条件の詳細は面談時に書面でお伝えします。」
⑤ 🟧建設会社A社が“法対応+採用改善”で応募数2.5倍
ルール対応が「信頼度」を高めた
改正対応の求人票を導入したA社では、
「文面が丁寧」「条件が明確」と応募者の反応が変化。
結果、**応募数が2.5倍・離職率30%→12%**に改善。
求人を“誇張”ではなく“透明化”することで、
信頼を得たことが最大の要因でした。
さらに、フォロー体制の整備が採用の質を高めました。
関連して、入社後のフォロー設計はこちらで解説しています →
👉 入社後フォロー体制の整え方
⑥ 🟧「法対応×採用戦略」を同時に整える
改正対応だけでなく、“10年先まで採用費を下げる”仕組みを構築
採用職人の採用支援サービスでは、
今回の職業安定法改正に対応した求人テンプレートと表記マニュアルを全社導入支援しています。
- 改正対応済み求人票テンプレート(職種別対応)
- 無料媒体・自社HP掲載用フォーマット
- 労働条件明示マニュアル+面談時説明テンプレ
- 採用文言のリスク診断シート
導入企業の多くが、
「求人票の信頼性が上がり、応募者の質も改善した」
「法対応と採用改善を同時にできた」
と実感されています。
この採用動線設計と求人最適化については、こちらの記事でも解説しています →
👉 採用成功の具体ステップはこちら
⑦ 🟧「書ける会社」だけが採れる時代
職業安定法改正は“採用現場の転換点”
法改正は“面倒なルール”ではなく、“信頼される採用”への転換点です。
求人の書き方を見直せば、採用コストは自然に下がり、
応募者とのミスマッチも激減します。
採用職人の採用支援サービスは、
求人原稿改善から法対応チェック、採用戦略設計まで一気通貫で支援。
10年先まで使える採用の仕組みを今、整えておきましょう。

