採用を軽視する会社は5年後に消える──建設業が今すぐ変えるべき経営の優先順位

「採用は現場に任せてる」──そう言う社長ほど危ない
「採用は総務がやってるよ」
「ウチは人手が足りないけど、今は現場が忙しくてね」
──この言葉を聞くたびに、私は心の中でため息をつきます。
なぜなら、採用は“現場の問題”ではなく“経営の優先順位”の問題だから。
採用を後回しにする会社ほど、
数年後には「受注できない」「現場が止まる」「売上が頭打ち」になります。
一方で、採用を経営戦略の中心に据えた会社は、
同じ地域・同じ人手不足の中でも売上と人材が両方伸びている。
つまり、
採用は“人を入れる仕事”ではなく、“会社を動かす戦略”です。
採用職人は建設業に特化した中小企業様向けに採用支援サービスを提供しています。
採用でお困りのことがありましたら、お気軽にご相談ください。御社の成長を加速させる機会を。
【失敗談】採用を軽視した結果、会社が止まった
私が人事部長だった頃、社長からこう言われました。
「採用はお前に任せた。俺は現場の売上を見てるから。」
──その結果、どうなったか。
人を育てる意識がうすくなり、定着させることが難しくなり。
現場の仕事を断るしかなくなりました。
営業が受注しても、人がいない。
人がいないから、利益より納期を優先。
結果、売上は伸びても粗利は減る、既存従業員の負担増加という悪循環。
採用を「現場人事の問題」として切り離した瞬間、
会社全体がジワジワと動かなくなったんです。
“採用不在”は“経営のブレーキ”。
【教訓】建設業では「人がいるかどうか」が経営を左右する
建設業の利益構造は単純です。
現場数 × 現場単価 × 稼働人員 = 売上。
つまり、「人」がいなければ1円も生まれない。
人がいない状態でいくら受注しても、現場が回らない。
たとえば、1現場3人必要な工事を抱えても、
1人欠けた瞬間に“仕事が止まる”。
この「1人の重み」が、建設業の経営では圧倒的に大きい。
そして、これは“採用”を軽視する会社ほど痛感することになります。
参考 →
「応募が来ない会社」がやっている致命的な3つの間違い
採用が経営を左右する5つの経済的影響
① 採用が止まる=売上の上限が下がる
人が増えなければ施工量を増やせない。
「人手が足りない」は「売上を諦めた」と同義です。
② 教育が止まる=品質が下がる
新しい人が入らなければ、技術が次世代に継承されない。
品質が下がり、客離れが進む。
③ 現場の疲弊=離職の連鎖
採用が止まると既存社員に負担が集中。
「人が辞めるから採用」「採用しないからまた辞める」という地獄ループへ。
④ 人手不足=利益率の悪化
応援や外注で穴埋めするとコストが上がる。
結果、粗利率が10〜20%落ちることも珍しくない。
⑤ 採用不在=次世代経営の不在
採用を放棄する会社は、将来の幹部候補を失う。
結果、会社の寿命も短くなる。
“人”を採らない会社は、“未来”を採らない会社です。
採用を“経営戦略”に格上げする3ステップ
ステップ①:「採用目標=経営目標」に置き換える
「今期3人採る」ではなく、
「3人採って年商+6,000万円(※1人=2,000万円想定)」と設定。
採用を数字で経営目標に直結させる。
ステップ②:「採用KPI」を経営会議で共有
応募数・面接数・採用率・定着率を毎月報告。
営業数字と同じように“採用指標”を管理する。
ステップ③:採用の属人化をやめ“仕組み”で動かす
担当者が変わっても採用が止まらないよう、
求人原稿テンプレート・導線マニュアル・面接シナリオを標準化。
→ 初心者採用に特化した 求人原稿テンプレート〜経験ゼロから応募が集まる“建設業向け原稿の型”〜
採用を「経営」に組み込んだ会社が売上5倍になった話
私が支援した中堅建設会社A社では、
3年前まで年間応募10人、採用ゼロ。
そこで社長自ら採用会議を毎月開催し、
採用指標を経営KPIに格上げ。
求人広告費を最適化(200万円→80万円)し、
原稿改善と導線見直しを実施。
結果:
- 応募数:200名
- 採用数:20名
- 売上:5年で5倍
- 採用単価:40万円未満
社長の一言が印象的でした。
「採用を“現場の仕事”から“経営の武器”に変えたら、
会社が回り始めた。」
関連記事 →
建設業の採用はお任せください。母集団の形成に成功応募件数UP!
「採用力=経営力」という時代がもう始まっている
これからの建設業は、
「技術」より「採用力」で差がつく時代。
どんなに腕が良くても、人がいなければ継続できない。
逆に、人がいれば、事業を横展開・多角化できる。
採用は経営の“入口”であり、“成長の根幹”。
人を採れない会社は、未来を設計できない会社です。
【note案内】“採用を経営戦略に変える”実践マニュアル
この記事で紹介した採用×経営設計のノウハウは、
noteでテンプレート付きで解説しています。
価格は¥4980。
採用を“経営指標化”するためのチェックリスト・数値シート・導線設計図付き。
知らないまま採用を“人事任せ”にするのは、最も高いコストです。
【まとめ】採用を軽視する会社は、未来を失う
建設業において「採用」は“会社のエンジン”。
人が動かない会社は、どんなに受注しても走らない。
採用は“気合”でもなく、“高額な予算”でもなく、“仕組み”。
御社がその仕組みを手に入れた瞬間、
採用は“コスト”から“成長エンジン”に変わります。
現場採用のノウハウを体系化した
採用職人の採用支援サービスでは、
求人設計から応募導線の最適化までを一気通貫で支援しています。
御社の採用を、経営の力に変えましょう。

