「出して終わり」になっていませんか?求人広告が成果につながらないメカニズム

「掲載して終わり」の構造が、建設業の採用を止めている
建設業の社長さん、こんな経験ありませんか?
「担当者が“これで完璧です”と言って掲載したのに、応募ゼロ。」
「改善の相談をしても“様子を見ましょう”で終わる。」
──はい、それ、普通です。
求人広告担当者の仕事は「広告を売ること」であって、
「採用を成功させること」ではありません。
つまり、
あなたが“採用したい”と思っている瞬間、
彼らは“売りたい”と思っている。
目的が違う。だから改善もされないのです。
採用職人は建設業に特化した中小企業様向けに採用支援サービスを提供しています。
採用でお困りのことがありましたら、お気軽にご相談ください。
御社の成長を加速させる機会を。
売上ノルマと広告サイクル──「改善する理由」が存在しない
求人広告会社の担当者は、月次の売上ノルマで動いています。
「今月いくら売ったか」がすべて。
広告掲載後の改善・検証に時間をかけても、
会社からの評価は上がらない。
だから、彼らには**「改善するインセンティブがない」**のです。
私が人事部長時代に使っていた大手求人サイトでも、
担当者が月初に連絡をくれるのは「掲載延長」の提案だけ。
「応募者分析」「改善提案」「導線見直し」はほぼゼロ。
つまり、求人広告の構造そのものが“単発完結型”。
建設業のように職種・現場・待遇が複雑な採用にはまったく合わないのです。
「効果が出ない広告」に再掲載を提案する矛盾
ある日、担当者からこう言われました。
「前回の内容、もう少し掲載期間を延ばせば応募が来ると思います。」
──結果、再掲載しても応募ゼロ。
同じ原稿、同じ写真、同じ導線。
それで“結果が変わる”わけがありません。
建設業の採用に必要なのは“期間延長”ではなく、
構造の見直しです。
ところが担当者は「原稿を変える」と、
追加の作業が発生し、社内の採算が悪化する。
だから、なるべく触りたくないのが本音です。
こちらの記事でも詳しく解説しています →
建設業の社長が知らない「求人広告会社の営業マン」が絶対に教えない真実
担当者は「あなたの業界」を知らない
もうひとつ、根本的な問題があります。
それは担当者が建設業の現場を知らないこと。
「現場の暑さ」「未経験者の不安」「道具を揃える負担」
こうしたリアリティを知らずに、
「アットホームな職場です」「手に職がつく環境です」
──そんなテンプレ原稿が量産されているのです。
それで応募者の心に刺さるわけがありません。
実際、私の会社でも最初はそうでした。
担当者が作る原稿は“見栄えはいい”けど、“伝わらない”。
原稿を現場基準で書き換えた途端、応募率が2.5倍に跳ね上がりました。
参考:
採用で“写真”が9割を決める──建設業で応募率を2.8倍にした「見せ方」の設計
なぜ改善されないとわかっていても依存するのか?
多くの経営者は、担当者を“パートナー”だと思っています。
しかし実際には、販売者と顧客の関係です。
広告会社に改善を求めるほど、
「それは別プランになります」「追加費用が必要です」
──と返される。
だから、多くの会社が「今ある原稿で何とかして」と言いながら、
半年、1年と応募ゼロのまま。
「求人広告会社任せでは採用できない」
それを痛感して、自社で改善を始めた会社ほど、結果を出しています。
こちらの記事もおすすめです →
「求人広告会社任せ」から脱却!建設業が“自社で採用をコントロール”する3つの方法
“売ったら終わり”を脱却する3つの打ち手
① 自社で「採用KPI」を設定する
応募数ではなく、応募率・面接率・採用率を可視化。
どの段階で落ちているかを把握することで、改善が可能になります。
② 原稿の編集権を“自社”に戻す
担当者任せではなく、写真・キャッチコピー・訴求内容を自社で管理。
建設業の強み(安全教育・道具支給・資格支援など)を明文化する。
③ 無料枠×有料枠の最適化
高額広告よりも、無料枠+導線最適化のほうが効果的なケースが多い。
実際、私の前職ではこの方法で応募200名/採用20名を実現。
より詳しい手順はこちら →
若手の求人・採用がうまくいかない?建設業の中小企業が知っておくべき5つの改善ポイント
“改善できる採用”を持つ会社が勝ち残る
今後の建設業は、「採用力」そのものが競争力になります。
求人広告会社に丸投げする会社は、
永遠に「担当者の機嫌」と「広告枠の値段」に振り回されます。
一方で、自社で改善できる仕組みを持つ会社は、
費用を抑えながら、安定的に人を採り続けることができます。
採用は“売られるもの”ではなく、“設計するもの”。
この意識が、採用難時代を生き抜く第一歩です。
【note案内】“売ったら終わり”を卒業する採用設計マニュアル
この記事で紹介した改善手法は、
noteでテンプレート付きマニュアルとして公開しています。
👉 求人広告会社に頼ってもうまくいかない理由と“自社で採用を強くする方法”
価格は¥4980。
ですが、1人採用できれば即回収できる金額です。
社会的意義・データ・即効性の3拍子が揃った内容で、
「知らないと損をする」レベルの実務ノウハウを収録しています。
【まとめ】採用は「発注」ではなく「設計」
求人広告担当者を責めても、構造は変わりません。
変えるべきは、“任せ方”と“仕組み”です。
「売ったら終わり」の採用から、
「改善し続ける採用」へ。
採用は“気合”でもなく、“高額な予算”でもなく、“仕組み”。
現場採用のノウハウを体系化した
採用職人の採用支援サービスでは、
求人設計から応募導線の最適化までを一気通貫で支援しています。
御社の採用成功を実現する実務設計を、今すぐ体験してみませんか?

