10年後の建設業採用を生き抜く。人口減少時代の“採用設計思考”

「若手がいない」は嘆きではなく“設計ミス”のサイン
「最近、20代の応募が全然来ない」
「うちの平均年齢、50代を超えた」
——これは全国の建設会社で、もはや“共通言語”です。
けれど、数字を追えばわかります。若手が減っているのは事実。
しかし、“若手が来ない”のは仕組みの問題です。
私は元・建設会社の人事部長として、
求人広告費200万円→応募10人以下という時期から、
設計を見直して応募200人・採用20人を実現しました。
この記事では、人口減少の波を受け止めながらも採り続ける会社の条件を、
データと現場の実例をもとに解説します。
採用職人は建設業に特化した中小企業様向けに採用支援サービスを提供しています。
採用でお困りのことがありましたら、お気軽にご相談ください。御社の成長を加速させる機会を。
10年後、“採用できる会社”は1割しか残らない?
国立社会保障・人口問題研究所によると、
日本の15〜29歳人口は2035年に約20%減少する見込み。
つまり、建設業に流入する若手の母数が2割減るということです。
さらに、厚生労働省のデータでは建設業の平均年齢47.8歳。
技能者の3人に1人が55歳以上という現実。
このままでは、“採用できない会社”が圧倒的多数になるのは必然です。
では、なぜ同じ地域・同じ条件で、“採れる会社”が一部存在するのでしょうか?
答えは、「採用を“文化”として仕組みにしているかどうか」にあります。
人口減少×価値観変化=“採用のルール”が変わる
10年前と今とでは、若者の“仕事選びの基準”がまるで違います。
1. 「働きやすさ」が給与よりも上位に
内閣府の調査によると、20代の男性の約67%が「人間関係・環境」を最重視。
給与よりも「誰と働くか」「成長できるか」を見ています。
2. 体験から選ぶ時代
「見学したら印象が変わった」「動画を見て安心した」という声が多い。
つまり、“応募の前に体験”を提供する会社が選ばれています。
3. SNSより“リアルな声”を重視
検索で「○○工務店 評判」「社員インタビュー」を探す傾向。
“会社発信”より、“社員発信”を信頼する。
これらを踏まえると、これからの採用戦略は広告設計ではなく“体験設計”が中核になります。
(関連: 「採用が経営のボトルネックになっていませんか?」)
「若手は来ない」と言われた会社が、応募を10倍にした話
私の前職の建設会社も、若手応募ゼロの状態から始まりました。
ある時、現場の職長が言いました。
「若いやつは“キツい”って言うけど、うちは“怖くない現場”だって伝わってないだけですよ。」
そこで取り組んだのが3つ。
- 求人文を“募集”から“紹介”へ変える
→「求める」より「伝える」。
→「うちの1日の流れ」「新人が成長した瞬間」など、具体エピソードを中心に。 - 現場見学を“体験型”に
→作業を見せるだけでなく、工具・休憩所・昼食なども紹介。
→“怖くない現場”を体感させる。 - 面談を“会話型”に
→「なぜ建設を選ばないのか?」から始める。
→相手の価値観を引き出し、「どんな環境なら働けるか」を共に考える。
結果、半年で応募200名。採用単価は40万円以下、定着率は3倍に改善。
“若手がいない”のではなく、“若手に届いていなかった”だけでした。
(関連記事: 「応募が来ない会社」がやっている致命的な3つの間違い)
(参考: 新人が定着しない原因は?現場でよくある課題と解決のヒント)
“10年後も採れる会社”をつくる3ステップ
ステップ1:採用を「経営の仕組み」に組み込む
- 採用を“毎年の課題”ではなく、“経営計画のKPI”にする
- 目標:応募→面談→採用→定着のプロセスを数値で管理
- 採用DXで応募・連絡・進捗をデータ化
ステップ2:「見せ方」を科学する
- 写真・動画・ストーリーで“現場のリアル”を発信
- 写真9割の法則:見せ方を変えるだけで応募率2.8倍(実測値)
参考: 採用で“写真”が9割を決める
ステップ3:「教育の仕組み」で定着を支える
- “見るだけ・話すだけ”で育つ教育動画を導入
- 面談テンプレで“伝え方のばらつき”をなくす
- 現場の負担を減らす=教育が続く
参考note:
(関連: 「人がいない会社に未来はない──建設業が売上を伸ばすための人材戦略」)
採用を“文化”にした会社の成果
採用を仕組み化した会社では、数字が変わります。
- 応募数:月平均2件→25件
- 採用単価:150万円→40万円以下
- 3ヶ月定着率:50%→90%
- 売上:人員増により5倍成長
これらは“奇跡”ではなく、“文化の設計”による再現可能な成果。
現場・人事・経営が一体化して採用を“当たり前の業務”にした結果です。
(関連記事: 「採用で苦戦する会社」が必ずやっていない3つのこと)
「若手が減る時代」に強い会社がやっていること
若手採用で成果を出す会社は、「育てる前提」で採る会社です。
私のnoteでは、そうした会社が使っているテンプレートと設計思考を公開しています。
note販売価格:¥4,980〜¥20,000
公式ページ(note):https://note.com/recruit_worker
【まとめ】“若手不足”を言い訳にしない会社が生き残る
10年後、若手が減るのは避けられません。
しかし、“採れない”は避けられます。
その違いを生むのは、
- 採用を設計する力
- 教育を仕組み化する力
- 現場と共有する文化
若手が減る未来に備えるとは、“採る努力”ではなく、“続く仕組み”を整えること。
採用は気合でも予算でもなく、構造設計です。
採用職人の採用支援サービス(https://recruit-worker.com/)では、
求人設計・導線最適化・面談教育・定着支援をワンストップで実装。
“10年後も採れる会社”を、御社の現場から育てていきましょう。
(関連記事: 「応募が来ない時代に、なぜあの会社だけ採用できるのか?」)

