採用を「数字」で語れる会社は強い──建設業が進める人材戦略の数字化

「採用は経営の数字」──その視点を持つ会社だけが伸び続ける

採用を「人事の仕事」として見ている会社は、まだ“感覚経営”に止まっています。
一方で、採用を経営指標として管理している会社は、安定的に人が集まり、辞めない構造をつくっています。

建設業の多くが「人手不足」と言いながら、実は採用データをほとんど取っていません。
応募数、採用単価、定着率──。
これらを“経営KPI”として可視化するだけで、採用効率と利益率は驚くほど変わります。

この記事では、採用を「経営数字」に変える考え方と実践法を、現場データと実例を交えて紹介します。

採用職人は建設業に特化した中小企業様向けに採用支援サービスを提供しています。採用でお困りのことがありましたら、お気軽にご相談ください。御社の成長を加速させる機会を。


🟧採用を“数字で管理していない”会社が9割

建設業の現場では、工程・原価・材料単価など、あらゆるものを数字で管理しています。
しかし「採用」だけは不思議なほど“感覚頼り”のままです。

「今年は3人くらい採りたい」
「そろそろ1人辞めそうだから募集出しておくか」

このような会話が多い現場ほど、採用コストが膨らみ、離職も多い。
実際、私が支援した30社を調査したところ──

  • 採用KPIを持っていた会社:6社(20%)
  • 採用単価を把握していた会社:わずか3社(10%)

つまり、9割の中小建設業では「採用コスト=感覚値」なのです。
この状態では、“改善の余地”を見つけることすらできません。


🟧データが示す「採用を数字化した会社」の生産性変化

採用をデータで追うと、経営効果は目に見えて変わります。
ある地方工務店(社員18名)では、以下のような変化が起きました。

項目数字化前数字化後(1年)
応募者数15名120名
採用単価約120万円約38万円
平均採用期間90日32日
1年定着率50%88%
売上高人件費率41%33%

つまり、採用のKPIを可視化し、毎月モニタリングしただけで
人件費効率が20%以上改善し、労働生産性が向上しました。

データを「経営の言語」に変えることで、感覚ではなく意思決定ができるようになるのです。

👉 関連: 「採用に困らない会社」の裏にある“構造の違い”とは?


🟧「採用が数字で語れない会社」に起きている3つの損失

採用を数字で管理していない会社では、次のような“見えない赤字”が起きています。

1. 採用単価の不明確化

広告費・面接工数・離職による再募集コストを足すと、実際には1名あたり100〜150万円のコストがかかっているケースが多い。
この数字を知らないままでは「採用コストの最適化」は永遠にできません。

2. 採用スピードの遅延

数字管理がないと、応募〜面接〜内定のリードタイムが把握できず、競合に先を越される
採用KPIを設定すれば、ボトルネックが見える化されます。

3. 定着率の“体感管理”

「うちは辞める人少ないよ」と言う社長ほど、実際の1年定着率を出すと50%未満というケースが多い。
感覚ではなく“データで現実を直視する勇気”が必要です。


🟧採用KPIを「経営ダッシュボード」に組み込む

採用データは、経営数字と同じように管理する必要があります。
以下のKPIを毎月チェックするだけで、改善サイクルが生まれます。

指標名目的基準値の目安
応募数(応募単価)集客効率1人3万円以下
書類通過率原稿の適合度20〜30%
面接通過率面接内容の魅力度40〜60%
内定承諾率会社の訴求力70%以上
1年定着率採用の質85%以上

これらをスプレッドシートで可視化し、経営会議で毎月報告するだけで十分です。
採用が“感覚”から“経営数字”へ変わる瞬間です。

👉 関連note: “採用しても辞める”建設会社が見落としている、人手不足の本当の理由


🟧採用単価・労働生産性を経営計画に連動させる

採用を単発イベントではなく、「経営計画の一部」として扱うことがポイントです。
たとえば、以下のように数値で設計します。

目標売上:5億円
→ 必要人員:20名
→ 年間採用数:4名
→ 採用単価:40万円以下
→ 採用コスト総額:160万円
→ 採用投資対効果(ROI):1人あたり年間利益800万円 → ROI=500%

このように「採用ROI」を設定すると、経営会議で採用が“投資対象”として扱われるようになります。
数字を出せる採用は、経営判断を加速させます。

👉 関連note: 「求人広告会社任せ」から脱却!建設業が“自社で採用をコントロール”する方法


🟧データの仕組み化で「再現可能な採用」をつくる

採用を数字化する最大の目的は、“再現性”の確立です。
そのために必要なのは、採用データベースを社内に持つこと。

以下のような管理項目をテンプレート化しておくと、どの社員でも分析・改善ができます。

  • 媒体別応募数/採用単価
  • 面接官別の通過率
  • 職種別の定着率
  • 年齢層・地域別の応募傾向
  • 採用から戦力化までの期間

これらのデータを積み上げていくと、「数字が会社の知恵」になります。
つまり、採用のノウハウを会社の資産に変えるということです。

👉 関連note: 建設業専用 教育動画・面談テンプレート〜“見るだけ・話すだけ”で育つ仕組み〜


🟧採用データ化で経営が変わった会社

データ管理を始めたC社(建設業・社員30名)の変化を紹介します。

Before:

  • 採用単価120万円
  • 応募10名/年
  • 採用計画なし
  • 現場の人手不足が慢性化

After(1年後):

  • 採用単価40万円以下
  • 応募180名/年
  • 採用KPIを月次報告
  • 採用ROI=480%
  • 売上高5.2億円→6.8億円

採用を“見える化”したことで、社長が初めて「採用も数字で語れる」と感じたと言います。
採用の数字が経営会議に上がるようになった瞬間、会社の成長スピードが変わりました。


🟧採用職人noteで学ぶ「数字で回す採用戦略」

採用職人のnoteでは、今回紹介した採用KPIの設定方法やデータ分析のテンプレートを具体的に解説しています。

特におすすめの記事:

価格は¥4,980〜¥20,000。
1件の採用単価を削減できれば即回収できる“経営型採用の教材”です。


🟧「採用データが経営を動かす時代」へ

これからの建設業は、“採用が経営を決める時代”に入ります。
採用を数字で見える化し、経営判断に組み込む会社だけが生き残ります。

数字は嘘をつきません。
「人が足りない」ではなく、「どこで、どんな人が、なぜ足りないのか」を数値で把握する。
これができれば、採用は“コスト”ではなく“投資”に変わります。

現場採用のノウハウを体系化した
👉 採用職人の採用支援サービス では、
求人設計からKPI設計・採用ROIの算出までを一気通貫で支援しています。
御社の採用を“経営データの一部”に変えてみませんか?


✅ 参考・関連記事